トイレ掃除 タンク上部の手洗い場篇

home

うちのトイレは、タンク上部に手洗い場のあるタイプです。手洗い場とはいいますが、実際ここで手を洗うことはなく、タンクに貯めるための水が流れているだけです。

このところ掃除をする気になれず、手洗い場にホコリがつもってから何週間かが経過しました。さっとホコリを拭くだけのことを、どうしてもやりたくないのは、なぜなんでしょう。

さて本日ようやく、重い腰をあげて掃除することにしたのですが、せっかくなのでブログに書くことにします。

お掃除のながれ

今回は、一番かんたんな方法で掃除をすることにします。

掃除のブランクがあいてしまったときは、まずは短い時間とりくんだ方が良い気がするのです。かけた時間に対して、きれいさが足りないと、またやる気が減ってしまうのです。自分の機嫌をとりながら家事をすることは、私にとってはとても大事なことなのです。

まず最初に、ペーパータオルで、ボウルや水栓についたホコリを乾拭きします。思ったよりたくさんのホコリがとれて下に落ちますが、気にしません。ここより下はあとから掃除するので、落としてしまって構わないのです。じゃんじゃん落としましょう。

ペーパータオルでの乾拭きだけでも結構きれいになりますが、陶器が金属の表面がどんよりと曇っています。そこで次は、「クリームクレンザー ジフ」(レモンを愛用)と「クレラップ」で磨きます。(写真には、ボウルに対して明らかに多いジフが写っていますが、途中で足りなくなるとテンションがさがるので、多めにいれています。)クレラップを使うと、水なしで磨くことができて、とても手軽です。

ジフでボウルと水栓を磨いたら、またペーパータオルで乾拭きし、その後ダイソーのふかふかの雑巾でキュッキュします。この雑巾のふかふかさには、かなり癒されます。グレーの色もかわいいですが、白ならもっとかわいいのにと思っています。(色はグレーのみのようです。)

ここまでで、だいぶツヤはでましたが、排水口付近がざらついている感じがします。水が流れるところと、しばらく貯まるところだけ、汚れが固まっていて、ツヤがあまりでないようです。

そこで最後に「クリスタルメッシュ」を使います。これは陶器を磨くためのシートで、硬くてざらざらしています。このシートに水をつけて、ザラザラしているところを磨きます。最初はひっかかりを感じますが、ゆっくり何度か磨いているうちに、軽くなってくるので、そうしたら良い頃合いかと思います。

話が少し飛びますが、私はトイレ掃除は、ニトリル手袋(パウダーフリーが好き)をして行います。こうすると、気になる場所でも思い切り作業ができるのと、使い捨てなので管理の手間もかからなくて良いです。また、トイレの掃除用品を何度も利用するのがどうも苦手なので、基本的に、使い捨てできる道具を使っています。あまりエコではないですが。

パッケージはこんな感じです。私は5センチ四方に切って使っています。

最後に、先ほどのふかふか雑巾でみがいておしまいです。(この雑巾はきれいな場所にしか使っていないので、使い捨てにはしません。洗濯機で洗って洗面台の下に収納します。)

今日の方法は、水を使わないので、気が乗らないときでも、比較的気軽に行えるかと思います。

お気に入りの道具

以下は、今回使用した道具のうち、長く愛用しているものです。別の記事でご紹介できればと考えています。

  • クリームクレンザー ジフ
  • クリスタルメッシュ
  • ニトリル手袋

コメント

タイトルとURLをコピーしました